塵地螺鈿金銅装神輿

塵地螺鈿金銅装神輿

[誉田八幡宮] に関するエピソード

この神輿は建久七(1196)年に鎌倉幕府をひらいた源頼朝(みなもとのよりとも)が社殿を建てた時に、薙刀(なぎなた)や神馬鞍(じんばぐら)とともに寄進したと伝えられます。
高さ 218.6cm、長さ 338.3cm、幅 141.6cmの大きさで、神霊が本社から応神陵古墳に渡御(とぎょ)する時の乗り物です。屋根の頂上には金銅製の鳳凰(ほうおう)をのせ、全体を黒漆で塗り、所々に宝相華文(ほうそうかもん)の文様を彫った螺鈿(らでん)で飾っています。また、四方に下げた帳(とばり)は茶地唐花唐草文の銀襴(ぎんらん)で、赤地の比礼(ひれ)とともに当時の錦織物(にしきおりもの)が現存する珍しいものです。
鎌倉時代初期の製作で、現存する神輿の中でも最古級のもので、建築・漆工(しっこう)・金工・染織など当時の工芸技術を知る上で貴重な資料です。
  • 非公開: 肉の匠 テラオカ
  • 非公開: 株式会社みのりの里
  • 非公開: 株式会社かつら屋
  • 非公開: 羽曳野市商店会連合会
  • 非公開: 株式会社高松ギフトプランニング
  • 非公開: Dolce Piatto&ぱんろ~ど本店
  • 非公開: 壺井八幡宮
  • 非公開: 株式会社葉山建築板金
  • 非公開: フィールドミュージアムトーク 史遊会
  • 非公開: 久松自動車販売株式会社
  • 非公開: 社団法人ふたかみ福祉会 はびきの園
  • 非公開: ツヅミ食品株式会社
  • 非公開: 羽曳野市商工会
  • 非公開: チョーヤ梅酒株式会社
  • 非公開: タケダハム株式会社
  • 非公開: 株式会社アスウェル
  • 非公開: みどり製菓株式会社
  • 非公開: 安井商店
  • 非公開: すみくら
  • 非公開: 株式会社相生
このページのトップへ