投稿記事 Archives - 羽曳野kk 羽曳野市非公式情報サイト Wed, 06 Mar 2024 13:01:40 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://www.habikino-kk.net/wp-content/uploads/2024/03/cropped-new-year-641806_640-32x32.png 投稿記事 Archives - 羽曳野kk 32 32 道明寺・誉田の戦い https://www.habikino-kk.net/post_story-%e9%81%93%e6%98%8e%e5%af%ba%e3%83%bb%e8%aa%89%e7%94%b0%e3%81%ae%e6%88%a6%e3%81%84/ Tue, 03 Oct 2023 12:52:00 +0000 https://www.habikino-kk.net/?p=70 慶長二十年(一六一五年)大阪の役・夏の陣にて起こった、大和路から大阪城に向かう徳川軍35,000を豊臣軍が迎え撃った戦い。

The post 道明寺・誉田の戦い appeared first on 羽曳野kk.

]]>
慶長二十年(一六一五年)大阪の役・夏の陣にて起こった、大和路から大阪城に向かう徳川軍35,000を豊臣軍が迎え撃った戦い。
 豊臣軍は寄せ集めの軍勢であったため、緊密な連絡を取ることができず各部隊が単独での進軍を繰り返したことで、徳川軍により各個撃破され戦力を大いに削られた。
 大坂冬の陣の後、大阪城の外堀が埋められたことで豊臣軍は大阪城を出て敵を迎え撃たざるを得ない状況に追い込まれていた。
 そこで豊臣軍は、大和路から来る幕府軍先鋒部隊が河内平野に侵入してくるところを隘路で待ち受け、後藤基次(後藤又兵衛)、薄田隼人正兼相、明石全登、山川賢信、真田信繁(幸村)、毛利勝永らの部隊で襲撃することに決定した。

 この襲撃作戦は夜明けとともに敵陣に奇襲を仕掛けるというものであったが、後藤基次が予定時刻に道明寺に到着した時、後続の部隊だけでなく既に配置についているはずの部隊すら未到着であった。
 後藤隊以外の部隊は練度不足や濃霧により迅速な進軍ができず目的地への到着が遅れており、その情報の各部隊間の共有も十分に行われなかった。
 味方の到着が遅れているという情報を受け取ることができなかった後藤基次は作戦が破綻したものと判断し、夜明けとともに2,800の兵を率いて20,000以上の伊達政宗、松平忠明らが率いる徳川軍を相手に単独で小松山に布陣して小松山を包囲する徳川軍との8時間にも渡る激闘の末に討死、後藤隊も壊滅した。

 後藤基次が討死した頃に薄田隼人正兼相、明石全登、山川賢信らも道明寺に到着して各自奮闘したが、薄田隼人正兼相は討死、残余の部隊は誉田村(誉田八幡宮付近)まで後退した。

 更に遅れて到着した真田幸村、毛利勝永らの部隊は後退してきた残余部隊を収容、毛利隊は葛井寺(藤井寺)に布陣、真田隊は誉田村付近に着陣して伊達軍の先鋒の片倉重長の部隊と交戦した。
 真田隊は伊達勢を道明寺辺りまで押し返した後に葛井寺まで後退し毛利勢と合流、豊臣軍は葛井寺から誉田の西にかけて布陣し、対する徳川軍は道明寺から誉田の辺りで陣を建て直し、両軍にらみ合いの状態になった。

 しかし、大坂城から同日に起こった八尾・若江の敗報と退却の命令が豊臣軍に伝えられ、豊臣軍は真田を殿軍とし、夕方頃から順次天王寺方面へ撤退を開始、徳川軍の水野勝成は追撃を主張したが、徳川軍の諸将は兵の疲労を理由に応じなかった。
 豊臣と徳川の戦の勝敗は翌日の天王寺・岡山の戦いに持ち越されることとなる。

The post 道明寺・誉田の戦い appeared first on 羽曳野kk.

]]>
白鳥伝説 https://www.habikino-kk.net/post_story-%e7%99%bd%e9%b3%a5%e4%bc%9d%e8%aa%ac/ Mon, 29 May 2023 12:59:00 +0000 https://www.habikino-kk.net/?p=73 ヤマトタケルは、第12代景行天皇の皇子。武勇でその名を知られている。大和朝廷全国統一のために命令を受け西方と東方に遠征

The post 白鳥伝説 appeared first on 羽曳野kk.

]]>
 ヤマトタケルは、第12代景行天皇の皇子。武勇でその名を知られている。大和朝廷全国統一のために命令を受け西方と東方に遠征、勝利を収めたが、帰途に伊勢の能褒野で没した。ヤマトタケルは白鳥に姿を変え、大和に向かって飛び立った。琴弾原(奈良県御所市付近)に降り立ったあと再び飛び立ち、河内の旧市邑(羽曳野市古市付近)に舞い降りた。この3ヶ所にはそれぞれ墓が作られ、合わせて白鳥三陵という[日本書紀より]。本市軽里は、以前は軽墓という地名だった。ヤマトタケル仮の墓がなまってカルハカになったという言い伝えが残っている。また、古市の白鳥神社の縁起には、「さらに白鳥は舞い上がり、埴生の丘を羽を曳くがごとく飛び立った」と記されており、ここから「羽曳野」の地名がつけられたといわれている。

The post 白鳥伝説 appeared first on 羽曳野kk.

]]>