羽曳野市観光協会
白鳥伝説に彩られた歴史と文化が交差する街、羽曳野
文字の大きさ
普通
大きめ
ホーム
イベント情報
古市古墳群
寺社仏閣旧跡
プレイスポット
特産・お店情報
リンク
お問い合わせ
通法寺跡
長久4年(1043年)、源頼義によって建てられた寺。頼義が猟の途中、山中で拾った仏像を本尊として安置したのがはじまりという。その後、河内源氏の菩提寺となったが、南北朝時代に兵火にかかり焼失。元禄13年(1700年)、徳川幕府により再建されたが、明治初期に廃寺になった。境内には頼義の墓や礎石、鐘楼、山門などが残る。
所在地
羽曳野市通法寺
アクセス
近鉄南大阪線「上ノ太子駅」下車 南西へ約1.8km
周辺地域のおすすめ情報
■
歴史遺産
壺井八幡宮
源氏三代墓
羽曳野市へのアクセス
レンタルサイクル
高鷲
古市
上ノ太子
世界遺産を大阪に百舌鳥古市古墳群
観光ガイドマップ
ウォーキングマップ
レンタサイクルマップ
サイクリングマップ
古墳
寺社旧跡
特産・お店情報
地元ワイン
お酒
食肉加工品
ソース
特産品
飲食店・物産店
つぶたん関連
その他
観光協会・観光案内所情報
ウェザーニュース
羽曳野市について
会員一覧
羽曳野市観光協会facebookページ
観光ボランティア
羽曳野市観光協会
フォトアルバム
羽曳野市WEBサイト
しらとりキャラバン!
羽曳野市観光協会YouTubeチャンネル
このページのトップへ